ローソク足分析でバイナリーオプションの勝率アップする方法
ローソク足分析でバイナリーオプションの勝率アップする方法を解説します。
このページを読むべき人
こういった疑問にお答えします。
このページで解説している内容
|
この記事を書いている僕は、バイナリーオプションの専業で月100万円以上を5年以上継続してます。
ローソク足が分かれば、バイナリーオプションの勝率アップにつながります‼
バイナリーオプションでもローソク足分析を活用することで、より深いチャート分析が可能となります。そのため、ローソク足分析ができるようになると、バイナリーオプションの勝率アップにつながります。
初心者でも、ローソク足分析は可能です‼
バイナリーオプション初心者だと、ローソク足分析は難しいんじゃないかと思われるかもしれませんが、ローソク足分析は単純にパターンを覚えてしまえば、繰り返し使える手法ですので、ぜひ、このページを読んでマスターしておきましょう。
それでは、「バイナリーオプションのローソク足分析」について解説をおこないます。
Contents
バイナリーオプションのローソク足の分析方法【解説動画】
動画解説はこちら
バイナリーオプションのローソク足分析の基本

バイナリーオプションのローソク足分析といっても、それほど難しく考える必要はありません。
まずは、ローソク足の基本からおさらいしていきましょう!
ローソク足の基本(初級編)
たとえばですが、5分足のローソク足を想像してみてください。
これは分かると思うのですが、ローソク足は、①始値(はじめね)②終値(おわりね)③安値(やすね)④高値(たかね)の4つで形が決まります。
たとえば、このローソク足(陽線:ようせん)が、何を意味しているかわかりますでしょうか?

ローソク足の読み方(5分足)
「このローソク足(5分足、陽線:ようせん)が何を意味しているのか?」を、絵で表すとこのようになります。↓↓

つまり、ローソク足一本あれば、これがわかります。
ローソク足(5分足、一本)でわかること
|
たった一本のローソク足で、①始値(はじめね)②終値(おわりね)③安値(やすね)④高値(たかね)の全ての情報をサクッと表すことができるなんて、「ローソク足を考えた人は天才」ですよね。
陰線と陽線の違い
ちなみに、価格の上昇をあらわすローソク足を「陽線:ようせん」、価格の下落をあらわすローソク足を「陰線:いんせん」と呼びます。

陽線(ようせん)は、上昇トレンドでおおく発生し、陰線(いんせん)は下降トレンドでおおく発生する傾向があります。
バイナリーオプションのローソク足分析のメリットとは?

バイナリーオプションのローソク足分析のメリット
バイナリーオプションのローソク足分析のメリットを解説します。
バイナリーオプションのローソク足分析のメリットは下記のとおり。
|
それぞれ、解説をおこないます。
一度覚えてしまえば、繰り返し使える。
バイナリーオプションのローソク足分析は、パターンの数は多いですが、特定のパターンが決まっていますので一度覚えてしまえばOKです。
あとは繰り返し同じパターンを適応して考えれば基本的にでもどこの取引業者を使ってもOKです。
陰線・陽線の読み方、上昇と下落を見分ける基本を覚えておくだけでも、大きな効果があります。
線チャートではわからない細かい動きを分析できる。
海外バイナリーオプション業者などで一般的な線チャートでは、相場の細かい上下までは分析することができません。
過去の為替チャートの動きを単純な線で表してしまうので、情報量が減ってしまい、チャート分析の精度も下がってしまう傾向にあります。 |
バイナリーオプションの相場分析では、MT4・MT5などのチャート分析ソフトを活用してローソク足分析をするのが基本です。
線チャートでは分からない細かい動きまで分析することができるローソク足分析は、バイナリーオプションで稼いでいるプロも御用達のチャート分析手法ですね。
上ヒゲ、下ヒゲ、チャートパターンで相場の強弱がわかるようになる。
ローソク足分析でバイナリーオプションの勝率がアップする理由として、上ヒゲ、下ヒゲ、またはチャートパターンを見れば、相場の強弱がわかるようになる事が挙げられます。
ローソク足分析で相場の強弱がわかるようになる。
|
例えば、上記の感じですね。
ローソク足の仕組みを理解して、チャートパターンまで分析できるようになれば、かなり相場の動きを捉える力がついてきますので、めんどうくさがらずにローソク足分析の手法を理解しておくのがおすすめです。
それでは、具体的に「バイナリーオプションのローソク足分析」について解説をおこないます。
バイナリーオプションのローソク足分析

バイナリーオプションのローソク足分析手法
バイナリーオプションのローソク足分析の具体的なノウハウを解説していきます!
ローソク足分析は、大きく分類すると3種類、①上昇をあらわすローソク足②下落をあらわすローソク足③停滞(またはトレンド転換)をあらわすローソク足に分けられますので、それぞれを順番に解説をおこないます。
上昇をあらわすローソク足
相場の上昇をあらわすローソク足は、下記のとおり。
それぞれ、順番に解説します。
①丸坊主:強い上昇
上ヒゲも下ヒゲもなく、実体のみで構成されるローソク足を「丸坊主」と言います。
始値(はじめね)から終値(おわりね)まで、一度も安値をつけず、最後まで上昇を続けたパターンですので、このローソク足は「強い上昇の勢いがあり、さらに上昇する傾向がある」ことをあらわします。
丸坊主のローソク足は、強い上昇傾向のパターンなので、バイナリーオプションのエントリーを狙うなら「買い目線」ですね!

②大引け坊主:強い上昇
丸坊主と同様に、強い上昇圧力をあらわすのが、「大引け坊主」です。
大引け坊主は、大きなローソク足実体と、小さな下ヒゲで構成されます。
一度は安値をつけたけれども、その後は最後まで上昇を続けた。つまり、下落を否定するパターンですね。

③カラカサ(陽線):強い上昇
始値(はじめね)から大きく下落するも、そこから更に強い上昇の勢いがあり大きく上昇して終値(おわりね)をつけたパターンです。
「カラカサ」は大きな下ヒゲがある事が特徴で、大きな下げを上回る強い上昇の勢いがあることが示されています。
このローソク足も、強い上昇傾向をあらわしていますね!

④寄付き坊主:上昇
「寄付き坊主」は、ローソク足の開始時(寄り付き)では安値をつけずに強い上昇を示したが、最後には少し押し戻されて終了(引け)になったことをあらわすローソク足です。
最初は強い勢いがあったけれども、最後は少し押し戻されているパターンですね。
それでも、上ヒゲが長すぎなければ上昇が継続する傾向をあらわしています。

下落をあらわすローソク足
下落をあらわすローソク足は、上昇をあらわすローソク足の反対パターンとなります。
それぞれ、順番に解説します。
①丸坊主(陰線):強い下落
上ヒゲと下ヒゲがなく、実体のみで構成される「丸坊主」の陰線バージョンです。陽線の丸坊主が強い上昇をあらわすのと反対に、陰線の丸坊主は強い下落をあらわしています。
始値(はじめね)から終値(おわりね)まで、一度も高値をつけず、最後まで下落を続けたパターンですので、このローソク足は「強い下落の勢いがあり、さらに下落する傾向がある」ことをあらわしています。
強い下落傾向のパターンであることが分かりますね!

②大引け坊主(陰線):強い下落
終値(引け)で下ヒゲのない坊主となる「大引け坊主」も、陰線では強い下落の勢いをあらわすローソク足となります。
一度は高値を付けたけれども、その後は最後まで下落を続けた。つまり、上昇を否定するパターンですね。

③トンカチ(陰線):強い下落
始値(はじめね)から大きく上昇するも、そこから更に強い下落の勢いがあり大きく下落して終値(おわりね)をつけたパターンです。
「トンカチ」は大きな上ヒゲがある事が特徴で、大きな上げを上回る強い下落の勢いがあることが示されています。
このローソク足も、強い下落傾向をあらわしているので、バイナリーオプションでエントリーするなら「売り目線」ですね。
④寄付き坊主(陰線):下落
陰線の「寄付き坊主」は、寄り付き(ローソク足の始まり)では高値をつけずに強い下落を示したが、最後には少し押し戻されて終了(引け)になったことをあらわすローソク足です。
最初は強い下落があったけれども、最後は少し押し戻されているパターンですね。
それでも、下ヒゲが小さければ下落が継続する傾向をあらわしています。

停滞(またはトレンド転換)をあらわすローソク足
停滞またはトレンド転換をあらわすローソク足は、下記のとおり。
それぞれ、順番に解説します。
①コマ足:停滞
「コマ足」は、陽線・陰線を問わず、ちいさな上ヒゲと下ヒゲをつけてコマのような形をしたローソク足のことです。
「コマ足」は、売りの勢いと買いの勢いがバランスして、停滞している状態をあらわしています。
バイナリーオプションでは、「コマ足」が出るとどちらへ相場が動くのかが予測しにくいので、いったん様子見をしてその後の流れを観察したほうがよいですね。

②トンボ:トレンド転換
「トンボ」は、ローソク足の実体がなく、大きな下ヒゲをつけたパターンで、この形のローソク足は下落トレンドの終わりでトレンド転換をあらわすと言われています。
バイナリーオプションの逆張りエントリーでトレンド転換を狙うなら、この「トンボ」を参考にするのはアリですね。

③トウバ:トレンド転換
「トウバ」は、「トンボ」の逆パターンで、大きな上ヒゲをつけた実体のないローソク足です。このローソク足は、上昇トレンドの終わりの場面でトレンド転換をあらわすと言われています。
「トウバ」は、「トンボ」と同じく、逆張りエントリーでトレンド転換を狙うなら参考になるローソク足ですね。

バイナリーオプションのローソク足分析(応用編)
ローソク足は、単体で上昇・下落を判断することができますが、ローソク足の組み合わせのパターンを判断することで、より詳細にチャートの値動きを分析することができます。
という事で、応用編として、ローソク足の組み合わせで上昇・下落を判断するパターンを解説します。
複数のローソク足を組み合わせることで、より長い時間軸での上昇・下落を判断することができます。
ローソク足の組み合わせで上昇を判断するパターン
ローソク足の組み合わせで上昇を判断するパターンは、下記のとおり。
それぞれ、順番に解説します。
①赤三兵(あかさんべい):上昇トレンド
これは、分かりやすいですね。
丸坊主の陽線が3本並んだ形のローソク足を、「赤三兵(あかさんべい)」と呼びます。
▼赤三兵のパターン

このローソク足パターンが出た時には、相場が安定して上昇を続けている、「上昇トレンド」が現れていることが判断できます。
②明けの明星(あけのみょうじょう):底入れ暗示
「明けの明星(あけのみょうじょう)」とは、陰線から大きく転じて大陽線が現れた形のチャートパターンで、「底入れ暗示」を示します。
底入れから反発して上昇を目指しており、下落の終わり、またはトレンド転換ポイントとなることが多いです。
▼明けの明星(あけのみょうじょう)のパターン

③三川(さんせん):上昇継続
「三川(さんせん)」は、一時的に中間でもみ合うが、最終的には大きく上昇する形のローソク足パターンです。中間で一時的にもみ合いますが、最終的に強い上昇となるため、「上昇の継続」をあらわします。
赤三兵(あかさんべい)と似ていますが、一時的に上昇トレンドを崩した形になります。
▼三川(さんせん)の上昇パターン

ローソク足の組み合わせで下落を判断するパターン
続いて、ローソク足の組み合わせで下落を判断するパターンを解説します。
ローソク足の組み合わせで下落を判断するパターン
ローソク足の組み合わせで下落を判断するパターンは、下記のとおり。
それぞれ、順番に解説します。
①三羽烏(さんばがらす):下落トレンド
見れば分かる。これは、下落トレンドが継続しているパターンですね。
坊主の陰線が3本並んで、ずっと下落しています。
▼三羽烏(さんばがらす)の下落パターン

②宵の明星(よいのみょうじょう):天井示唆
「宵の明星(よいのみょうじょう)」は、上昇から転じて、大きく下落するローソク足のパターンですね。
このローソク足パターンは、天井を示唆すると言われています。
▼宵の明星のローソク足パターン

以上のとおり。
ローソク足の複数の組み合わせでチャートを分析することで、バイナリーオプションでより勝率を上げる戦略を立てることが可能となります。
バイナリーオプションのローソク足分析は、FXのチャートソフトを使おう。
ハイローオーストラリアでは、ローソク足分析できません。
バイナリーオプションで国内外でもNo.1の「ハイローオーストラリア」ですが、この業者で提供されている為替チャートは「線チャート」のみですね。
線チャートのみでも、抵抗線や支持線を意識したトレードや、トレンド方向に従った単純なトレードは出来るかもしれませんが、真剣にバイナリーオプションに取り組むならローソク足チャートが表示できる「MT4・MT5」などのチャートソフトが必須になります。
海外FX業者の「XM(エックスエム)」など、FX業者では無料でチャート分析ソフト「MT4・MT5」を提供しているところが沢山あります。 |
バイナリーオプションでローソク足分析を活用するには、そういったFX業者が提供している無料のチャート分析ソフトを利用するようにしましょう。
バイナリーオプションのローソク足分析:まとめ
まとめ
一発ですべてを理解するのは難しいかもしれませんが、上記で解説したローソク足のチャートパターンを基本として、実際のバイナリーオプション取引で利用していくと、確実にバイナリーオプションの勝率を高めていくことができます。
このページで解説したローソク足分析手法を振り返ると…、
このページで解説したローソク足分析(まとめ)
上昇をあらわすローソク足
下落をあらわすローソク足 停滞(またはトレンド転換) 上昇のパターン 下落のパターン |
上記のとおり。
江戸時代の米相場の分析で日本人「本間宗久」が開発したローソク足分析ですが、その有効性が認められて、今では欧米の取引業者でもひろく用いられている分析手法です。
日本で江戸時代に開発された手法が、今でもバイナリーオプションで使われているとは、「江戸時代から相場の本質は同じ」という事の証拠ですね。
テクニカル分析でバイナリーオプションは上達可能です。
上昇と下落、無秩序な値動きをくり返しているように見える為替チャートですが、「ローソク足分析」などのテクニカル分析を使うことで、その値動きのパターンを捉えて利益をあげることができます。
僕のブログでは、ローソク足分析手法以外にも、バイナリーオプションで勝率を上げるための手法をくわしく解説しています。よろしければご参考ください。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!